
目次
Bコミは信頼のおける人物か検証
「Bコミ」という名前を一度は見たことがある方も多いのではないでしょうか。
Bコミこと坂本慎太郎氏は、証券ディーラー・機関投資家・個人投資家と、投資における複数の視点を経験してきた実力派アナリストです。
メディア出演も多く、投資家層から高い信頼を集めています。

結論から言うと、Bコミ氏は経歴も実績も十分で、多くの投資家から高い評価を得ている“信頼できる投資家”です。
投資初心者が基礎を学ぶ教材としても活用価値が高く、情報発信も丁寧で親しみやすさがあります。
- Bコミ氏は板読みに特化した書籍、スクールを展開している
- デイトレから学べるので初心者でも学びやすい
- 無料書籍を申し込むと電話が掛かってくるようになる
検証の結果、このような真実が発覚しました。
当記事では、Bコミ氏の実像・評判・投資法・無料本・各種コンテンツまで網羅的に解説していきます。
より確実に結果を出したい方には、株サイトを複数併用する戦略を強くおすすめします。
サイトごとに得意分野が異なるため、組み合わせるほど急騰株に巡り合うチャンスが増えるからです。
さらに、中には無料で使えるサイトも多く、リスクなく併用できるため、実践者の間ではすでに“当たり前の戦略”になっています。
当サイトの調査でも、特に信頼性・実績ともに優れた株サイトはこちらでした。
Bコミに怪しい口コミはある?
まずは、Bコミ氏に対してネット上でどのような口コミが寄せられているのか、代表的なものを整理してみました。
当サイトで口コミを調査した結果、特に 書籍・セミナー・ラジオでの発信に関する声 が多く見られ、投資初心者から経験者まで幅広く意見が投稿されていることがわかりました。
では、一体どんな内容が目立っているのでしょうか?

Bコミの口コミ
まずはBコミ氏の良い口コミから見てみます。


何度も同価取引の練習をします。

評判としては、書籍や発信内容を通じて「投資の入口として学べる」といった声も多く、初めて株式投資に触れる人にとって心強い存在となっているようです。
解説がわかりやすく、初心者に有意義な内容だという口コミが多くありましたね。
見たところ、Bコミ氏の書籍は投資初心者からの支持が厚く、信頼のおける人物として、基礎を学ぶために活用できる書籍という印象です。

Bコミのプロフィールや実績は?
まず、Bコミ(坂本慎太郎)氏とはそもそもどういった人物なのか。
彼のプロフィールや経歴について、詳しく調べてみました。
Bコミの経歴
- 2002年 日系の証券会社でディーラーとして、5年半株式と先物の売買を経験。
- 2008年 かんぽ生命保険に転職、株式と債券のファンドマネジャー、ストラテジストを7年間経験。
- 2015年 株式会社こころトレード研究所設立。
- 2016年 株式会社イタヨミ設立。
- 2023年 マーチャントブレインズ投資顧問株式会社 分析者・投資判断者、助言者に就任。
Bコミ氏はディーラーの他に、かんぽ生命保険で株式・債券のファンドマネージャーも務めていました。
現在では板読みとファンダメンタルズ分析のノウハウを生かして、フィスコで投資判断者・助言者として業務に携わっているようですね。
また、最近では株エヴァンジェリストのストラテジー顧問(結城はるみの後任として)も務めています。

コラム・株本の執筆、投資スクール講師など、色々とマルチに活躍されていますね。
Bコミ氏の年齢は、公には公開されていませんが、2023年現在、43歳から44歳であることが予想されます。
Bコミ氏は以前、Twitter(現:X)にてこのような投稿をしており、
デブの唯一の利点は「手に年齢が出難いこと」と言いましたが、この手は39歳には見えないでしょ☺️?顔も老けてるから若く見える唯一の点だわw
ネイルの写真あげている人の手を見てと俺の方が綺麗な時かなりあるw pic.twitter.com/owEHmFdaYo
— Bコミ(坂本 慎太郎) (@bucomi) August 12, 2018
こちらの投稿が2018年のものですので、現在は40代であるということが予想されます。
Bコミの由来
Bコミ氏のプロフィールについて調べていると、”Bコミ 由来”という検索ワードが出てきました。
独特な名前なので、皆名前の由来について気になっているようですね。
調べてみたところ、『Bコミ』という名前の由来は、以前Bコミ氏が『ブッコミ』というハンドルネームでブログを運営していたことからきているそうです。

挨拶などの際に『どうも、ブッコミです』というと語呂が悪いということで、Bコミという名前にしたそうです。
Bコミの実績
Bコミ氏の実績については、全てを細かく公開しているわけではありませんが、その中でも特に知られているのが 2017年3月にスタートした「資金150万円チャレンジ」 です。
彼はこの企画で、わずか150万円の運用資金を 1年5ヶ月という短期間で約5,000万円まで増やした とされています。
単なるラッキートレードではなく、ディーラー時代に培った「板読み」「需給」「ファンダメンタルズ判断」を組み合わせた戦略によるものです。

ただし、Bコミ氏の分析が確実に当たるという保証はどこにもありません。その点は、しっかり自身で投資判断を下す必要があります。
Bコミのトレード法
Bコミ氏は、ファンダメンタルズを重視した投資スタイルを用いています。
Bコミ氏いわく、現在の株価が割安・割高かを判断できるだけのファンダメンタルズ知識を付けることが大事なんだとか。
ちなみにBコミ氏はテクニカル分析に対して否定的です。

「くたばれ、テクニカル」なんて発言もしているくらいです。
彼がテクニカルを否定するのは、「チャートと業績は関係がないから」だそうです。
Bコミ氏のような株式ディーラーは、デイトレやスキャルピングで利益を出すのが一般的なので、チャートの形や方向が決まってからでないと機能しないテクニカル分析とは相性は良くないのかもしれませんね。
要は、業績が良く、成長性のある企業に投資すれば勝てるというのが彼の理論ということですね。
Bコミの無料本は怪しい?
「Bコミ 本 無料」と検索すると「怪しい?」といった関連ワードが出てきますが、内容は初心者向けに分かりやすくまとめられた入門本です。
無料本を受け取ると有料スクールの案内が届く仕組みですが、あくまで一般的なマーケティングであり、特別なリスクや危険性はありません。

郵送のため住所入力が必要ですが、悪用されたという事例も一切なく内容自体は普通の投資入門本です。
Bコミの無料本の内容は
Bコミ氏が無料配布している書籍「デイトレ革命」では、初心者でも実践しやすい“板読みの基本”が丁寧にまとめられています。
ディーラーとしての経験をベースに、「どの順番で学べば理解しやすいか」が体系的に整理されている点も評価されています。
構成は以下のようになっています。
板読みの重要性と、テクニカル分析の危険性の解説
買い注文・売り注文、板寄せ(始値の決定方法)、気配値(買い方・売り方が買いたい・売りたいと希望する価格)、板の強弱など
ランキング活用法、出来高から選ぶコツ、スクリーニング方法、ザラ場中の材料の種類、Twitterの活用方法など
日経平均とマザーズ指数、為替、業種別指数などの解説
機関投資家の手法、指数の解説(イベント投資、アルゴリズム取引の癖、VWAP)
自分が売買した価格を覚える、シナリオを立てる、売買の練習法など
全体として「初心者でも迷わず板読みを学べる」ように組み立てられており、無料とは思えないほど内容が充実しています。
書籍の配送には多少時間がかかることもあるようですが、無料で学べる投資コンテンツとしては十分な価値があると言えるでしょう。

無料で板読みの基礎が体系的に学べるのはかなり魅力ですね。内容もしっかりしているので、気軽に試してみるにはちょうど良いと思います。
評判のBコミのコンテンツ一覧
そんなBコミ氏が提供するコンテンツは、書籍やセミナーなどかなりたくさんあります。
順番に見ていきましょう。
Bコミのこころトレード研究所
「こころトレード研究所」は、Bコミ氏が立ち上げた投資スクールです。
対面授業となっており、1日6時間×4日間の授業で35万円の受講料となっています。
BコミのラジオNIKKEIレギュラー番組
Bコミ氏は、ラジオNIKKEIで4つのレギュラー番組を持っています。
- GO!GO!ジャングル・マーケット
木曜日16時半から放送のラジオ番組。毎月第三週目に出演。
- キラメキの発想~投資戦略ラジオ~
火曜日14時半から放送のラジオ番組。毎月第4週目に出演。
- カブりつき・マーケット情報局
金曜日16時20分から放送のラジオ番組。
- ザ・マネー
木曜日15時10分から放送のラジオ番組。毎月第1週目に出演。
4つも番組を掛け持ちしているとはかなり引っ張りだこですね。
Bコミの六つの眼
Bコミ氏の「六つの眼」は、IRセミナー直後の各企業の解説をまとめた番組になります。
こちらはyoutubeやニコニコ生放送などで放送されているようです。
BコミのTwitter
Bコミ氏は自身のTwitter(現:X)アカウントを持っています。
フォロワーは2023年6月現在4万7千人オーバーとなっており、株式投資のことからプライベートなことまで色々な内容がつぶやかれています。
BコミのYouTube
Bコミ氏は、自身が運営している投資スクール「こころトレード研究所」のYouTubeチャンネルを持っています。
チャンネル登録者数は1万2000人で、更新頻度は月に1、2本とそこまで多くはないようです。
Bコミのブログ
Bコミ氏は過去にアメーバブログを運営していましたが、こちらは2019年9月で更新が途絶えてしまっています。
ちなみに過去のアーカイブ記事はそのまままだ残っている様子です。
Bコミの著書・書籍
Bコミ氏は2017年に『朝9時10分までにしっかり儲ける板読み投資術』という書籍を出版しています。
こちらの書籍では『板』に焦点が当てられていて、板の基本から板の読み方を高める練習方法、具体的な買い方・売り方・リスク管理法のテクニックが紹介されています。
板読み投資は短期トレードが中心となっているようなので、ファンダメンタルズを推奨しているBコミ氏にしては珍しい内容となっています。

以上がBコミ氏の手掛けるコンテンツです。かなりたくさんありますね。
Bコミは信頼のおける人物なのか
Bコミ(坂本慎太郎)氏の活動や発信内容を総合的に検証した結果、投資の基礎理解や相場観を身につけたい人にとって非常に心強い存在であることが分かりました。
板読みやファンダメンタルズ分析をわかりやすく解説する書籍・セミナーは、特に初心者から高く評価されており、実務経験に裏付けられた知識を学べる点が大きな魅力です。

Bコミ氏のコンテンツは、「投資の考え方」「相場の捉え方」「板読みの基礎」といった、土台作りに役立つ部分をしっかり押さえているため、これから投資を始める方にも十分活用価値があります。
一方で、
「今すぐ急騰銘柄を知りたい」
「売買のタイミングをプロから教えてほしい」
といった“実践サポート”を求める場合は、別の専門サービスを併用することで、より効率的に利益を狙えるようになります。
より確実に結果を出したい方には、株サイトを複数併用する戦略を強くおすすめします。
サイトごとに得意分野が異なるため、組み合わせるほど急騰株に巡り合うチャンスが増えるからです。
さらに、中には無料で使えるサイトも多く、リスクなく併用できるため、実践者の間ではすでに“当たり前の戦略”になっています。
当サイトの調査でも、特に信頼性・実績ともに優れた株サイトはこちらでした。
Bコミ(坂本慎太郎)の会社概要
| サイト名 | Bコミ(坂本慎太郎) |
|---|---|
| サイトURL | http://cocorolab.com/aboutus.html |
| 運営会社名 | 株式会社こころトレード研究所 |
| 所在地 | 〒104-0053 東京都中央区晴海3-13-1DEUX TOURS CANAL&SPA EAST4519 |
| 代表取締役 | Bコミ(坂本慎太郎) |
| 電話番号 | 03-3520-9919 |
| Eメールアドレス | info@cocorolab.com |
Bコミ(坂本慎太郎)の口コミ・評判
初心者にもわかりやすい解説をしてくれるので、投資についてより理解しやすくなりました。Bコミさんの解説は専門用語を使わず、具体的な例を交えて説明してくれるので、とても参考になります。
昔 パン○ーリングで高額セミナーで被害者出してましたね。
まだ講座名を変えて同様のことをやっているので若い人、株をはじめた方は注意願います
Bコミさんの書籍持ってます。なかなか読み応えあって良かったです。
Bコミさんのセミナーは何回か受講したことがありますが、私のような初心者にも解説が分かり易く、勉強になることばかりでした。
Bコミさん自分も好きです。変にマインド面とか絡めてくる投資家とかいますけどBコミさんはそういうこともなく事実のみをわかりやすく解説してくれるので。
Bコミさんはしっかり論理的に解説してくれるんで分かり易くて好きですね。
自分もBコミさんの話は理路整然としていて好きですよ。
Bコミさん話分り易いですよね^^自分も何度かセミナー行ったことありますが良かったです^^
自分もBコミさんのセミナー受講したことありますがとにかく話に具体性があってわかりやすいので良いです。結構周りお爺ちゃんみたいな人とか聞きに来てる人が多かったんですけど、お爺ちゃんたちにもわかりやすいような解説でしたね。
Bコミさんのセミナーは何度も受講したことありますけど解説がわかりやすく端的にまとめてくださるのでとても分かり易いです。よくフワッとした話しかしない方とかいらっしゃいますけど、Bコミさんは具体的な話をしてくださるのでイメージつきやすいです。




