
目次
東京総合研究所を評判から検証
東京総合研究所を口コミ評判から検証してみました。
東京総合研究所は投資顧問歴25年の老舗であり、金商第2507号を取得している株情報サイトです。
「東京総合研究所」という名前からしても大手のまっとうな投資顧問のような印象を受けますが、詳しく調査してみると何やら怪しげな点がチラホラと出てきました。
最初に結論を言うと、東京総合研究所は決して評判が良い株情報サイトではありません。
当サイトに投稿されている口コミ含め、その他多くの口コミサイトを見ても、悪評の多い株情報サイトであると言えます。
東京総合研究所のような怪しいサイトはさておき、もっと安全な優良サイトを今すぐ知りたい!という方は、さまざまな調査の結果当サイトが優良と判定した、”信頼性の高い株サイト”の検証記事を、以下のリンクからチェックしてみてください。
信頼性・安全性ともに高く、実際の口コミでも高評価の優良株サイトはこちらからご覧いただけます。
東京総合研究所の口コミ評判
東京総合研究所の口コミや評判をいくつかピックアップしてみました。
東京総合研究所の悪い口コミ



先物オプションコースは絶対に入ってはいけないと思います。 先物、買い指示、23900円から21400円ぐらいまで急落 オプション(コール)の売りも、焼け石に水の利益、トータル大損 1本で250万の損でコールの売りで100万利益でもプラスにならない。 たぶん、損切の支持しないのは、ソフトが損切の指示をしないためでしょう。
昔からある顧問だけに、利用者も多いようですが、その分悪評も多く目立ちます。
良い評価の口コミも探してみましたが、悪評の方が遥かに多く、これだけたくさんある口コミの中から高評価口コミはほとんど見つかりませんでした。
東京総合研究所の良い口コミ
しかし、以下のように、決して高評価口コミではありませんが擁護するニュアンスの口コミも一部ですが見つけることができました。

そんなに悪くはないけど、長期投資ってのがね

サポート体制に関する悪評はほとんどなかったので悪徳投資顧問というわけではないのかもしれませんが、なにぶん推奨銘柄が当たらないのでは話になりませんよね…。
掲載されている実績も真偽のほどは怪しいですね。
東京総合研究所は怪しい?
調べを進めていると、東京総合研究所について何やら怪しい点がチラホラ出てきました。
会社が怪しい?
まず、東京総合研究所の会社についてです。
公式サイトに明記されていた会社所在地がこちらになります。
事務所 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-8-4 EBISU ONE 6F
調べたところ、本店の所在地がレンタルオフィスであることが発覚しました。
こうしたレンタルオフィスを拠点としているところは、十中八九悪徳サイトの可能性が高いです。
なぜなら、何か会社側にとって不都合なことが発生した際、すぐに夜逃げすることができるからです。
事務所の方はしっかりと拠点を構えているようなのでそこまで過度に警戒する必要はないかもしれませんが、少し気にはなりますね。
また、東京総合研究所は過去に何度も所在地を転々としています。
東京都中野区本町3-30-4KDX中野坂上ビル5階
↓
東京都江東区東雲1-9-19-313
↓
東京都港区麻布台1-7-1菅野ビル6階
↓
東京都港区六本木6丁目2番31号六本木ヒルズノースタワー
2009年に設立してから幾度となく事務所を転々としています。
このように何度も所在地を変更するのも悪徳投資顧問によるあることですので、やはりこうした点からも怪しさを感じてしまいますね。
と、これらの点だけでも正直疑惑は感じますが、調査をしているとさらにこれは怪しいと言わざるを得ないような決定的な実態が明らかになりました。
それはずばり、東京総合研究所が社名変更前に行っていた悪事です。
東京総合研究所は過去に社名変更をしており、変更前は「フィナンシャルハーバー東京」という名称でした。
この「フィナンシャルハーバー東京」は以前、株価予想の銘柄キャンペーン情報にて、株価予想に関する急騰銘柄実績での捏造、推薦銘柄の暴騰など誇大広告や、会員に対して詐欺まがいの多数の行為を行っていました。
プロの助言者の皮を被った素人集団が、会員から多額の情報料を巻き上げていたのです。
過去のこうした悪事、度重なる事務所の移転、現在の拠点はレンタルオフィス。これらを見るとまるで再び夜逃げの準備をしているかのようにも思えてしまいますね。
悪徳会社と判断するには十分すぎる材料です。やっぱり怪しいですね。
人物が怪しい?
まず、東京総合研究所の運営責任者を務めている「中根弘」という人物について、ネットで名前を検索してみましたが、経歴や過去の実績についての情報は掴むことができませんでした。
こういった株情報サイトの運営責任者はだいたい金融機関に勤めている経験や、個人投資家としての実績を持っていますが、中根弘氏は目立った経歴や実績がないことから、公にできるような実績がないのかもしれません。
それどころか、中根弘氏の情報は何一つ出てきませんでした。
実在する人物であるのかすらも怪しいところです。
また、代表取締役社長を務める「大山 充」については、2009年に「新生銀行ファンドマネージャーコンテスト」で1位を受賞したり、メディアにコラムを連載するなど、業界内ではちょっとした有名人のようです。
そこで「新生銀行ファンドマネージャーコンテスト」とは一体どのようなものなのかネットで調べてみたところ、ヒットした記事の中にはなぜか大山氏以外の受賞者の情報は見受けられませんでした。
もはや「新生銀行ファンドマネージャーコンテスト」が本当に実在しているのかすら怪しいです。
検索に出てきた記事はでっち上げの可能性もあります。
もし、仮に自身の実績をでっち上げしているのだとすれば、東京総合研究所のサイトの実績もでっち上げている可能性もありますよね。信用はできません。
東京総合研究所のサービス内容
そんな疑惑たっぷりの東京総合研究所では、一体どのようなサービスが展開されているのか。調査してみました。
東京総合研究所の無料サービス
- 無料投資相談
株式投資に関する相談に乗ってもらえるコンテンツです。 - 20年現役ファンドマネージャーのテクニカルで勝つ株式情報
現代統計学を使った分析や日経平均先物についてブログ形式で解説しています。
他の一般的な株情報サイトよりも無料で利用できるコンテンツは少なめとなっています。
代表取締役社長である大山氏の独自の相場観などが書かれていますが、利益に直結するような情報は特に取り上げられていませんでした。
基本的に東京総合研究所は有料会員制サイトなので、無料コンテンツの方には注力していないようです。
東京総合研究所の有料サービス
東京総合研究所の料金形態は、ほとんどの有料コンテンツで会費+成功報酬制をとっています。
中には読み切りの有料コンテンツもありますがほとんどが長期契約となっています。
日経平均先物OP | 1年契約/32万4000円 成功報酬額/利益額の20% |
---|---|
株式コース | 1年契約/32万4000円 成功報酬額/利益額の20% |
先物トライアル | 3ヶ月契約/16万2000円 成功報酬なし |
Cleopatra | 6万4800円 |
FXコース | 1年契約/32万4000円 成功報酬額/利益額の20% |
Web動画 | 6ヶ月契約/8万9640円 成功報酬なし |
東京総合研究所は上記のように「成功報酬制度」を採用しています。
一見利益が出なければ報酬を支払わなくていいということかと思いきや、「会費」という名目で決して安いとは言えない金額を支払わなければならないようです。
会費+成功報酬も請求されるので、利益が大きくないと会員にとっては嬉しくない料金設定ですね。
また、利益が出ない場合でも会費は発生するので、そうなると会員にとってはマイナスとなってしまいます。
東京総合研究所は悪徳株サイト?
いかがでしたでしょうか。
25年の歴史がある老舗投資顧問とのことで大手の優良投資顧問かと思いきや、以前に実績の捏造や誇大広告といった詐欺まがいの行為を行っていた会社というとんでもない事実が発覚しました。
逆によく過去に金融庁から行政処分を言い渡されることなく運営を続けてこられたものですね。
さらには責任者および代表者の経歴・実績についてもしっかりとした情報は見つからず、怪しさは募るばかりです。
こうしたことを踏まえると、優良な株情報サイトとは言い難いですね。
以下は検証の結果、信頼性が高いと管理人が判断した優良株サイトの調査記事になります。
口コミ評価も高く、信頼性の高い実力派サイトということが分かりましたので、優良サイトをお探しの方はぜひこちらの検証記事もご覧ください。
東京総合研究所の会社概要
サイト名 | 東京総合研究所 |
---|---|
運営会社名 | 株式会社東京総合研究所 |
所在地 | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目8−4 Ebisuone6F |
代表取締役 | 大山充 |
電話番号 | 0120-700-888 |
Eメールアドレス | tokyosoken777@gmal.com |
東京総合研究所の口コミ・評判
最悪な会社です。日経先物を売らせ、ヘッヂという名目ででオプションのPutを裸で売らせます。最悪としか、言えません
他の方が書いてある『ここは何のノウハウも無い、ただのクソ会社』この通りですよ。同じ経験です。
初心者でもここまで負けないと思いました。テクニカル分析全く知らない会社です。どうみでも空売りタイミングじゃないのに、空売り指示来たり、アメリカが多少下落したら、びっくりして暴落前兆だとV IXを大量に購入されて、ナスダック空売りしたり、ダブルバーガーじゃなく、逆転バーガーになりました。買い指示来た銘柄も、翌日にストップ安になったり。何千銘柄の中で、ストップ安になる銘柄を的中したのもびっくりです。もちろん相場がいい時は、買った時ありました。問題は、勝ちより、負けの金額が半端じゃない事です。資産半分は減りました。被害が増えそうなので、コメントしました。入会まだの方は、ご参考までに。